
- 三角持ち合いはレンジブレイクの兆候
- レンジブレイクのタミングで押し目や戻り目を狙うのが有効
三角持ち合いとは
三角持ち合いとは、チャートの高値と高値、安値と安値をそれぞれ結び、その時に形成される三角形の形をした持ち合い相場のことを総称したものです。 レンジ相場では、買い注文と売り注文が入り乱れているのですが、いつか均衡を破り、どちらかが優勢となります(レンジブレイク)。 三角持ち合いはそういったレンジブレイクのタイミングを測る大きな手がかりとなるのです。 もちろん、三角持ち合いだけでは少し根拠の薄いトレードとなってしまいますが、知っておくだけでトレード判断の幅が大きく広がります。 ですので、この機会にしっかり覚えていきましょうね。三角持ち合い3種類のパターン
三角持ち合には主に、3種類のパターンが存在します。 それが以下の3種類です。種類 | 三角持ち合いのパターン | ブレイクの方向 |
---|---|---|
均衡型 | 上昇トレンドライン + 下降トレンドライン | わからない |
上昇型 | 上昇トレンドライン + レジスタンスライン | 高確率で上 |
下降型 | 下降トレンドライン + サポートライン | 高確率で下 |
均衡型

上昇型

下降型

三角持ち合いのエントリー手法
それでは、三角持ち合いを実際に使うにはどうしたらいいのでしょうか? 次に三角持ち合いを使った実際にのエントリー手法について見ていきましょう。 三角持ち合いは、レンジブレイクの兆候として現れるものなので、ブレイクするタイミングを利用してエントリーを仕掛けていきます。 具体的には以下の2パターンです。- ブレイクをねらう
- ブレイク後の押し目や戻り目を狙う