
どうも、こんにちは!
今回は2022年04月15日のトレードについて解説していきたいと思います。
ポイントとしては以下の通りです。
- 強いファンダメンタルズ要素に乗っかる
- 円安をうまく利用する
それでは早速見ていきましょう!
ファンダメンタルズ分析
4月14日(木)に開催されたECB理事会ですが、まず政策金利はコンセンサス通り据え置きとなりました。
注目のラガルドECB総裁の会見では、「資産買い入れの終了は7~9月期が極めて高い」としながらも利上げに関しては「資産買い入れ終了後、数か月後もあり得る」としています。
タカ派な意見では、9月の利上げ観測もあったため、ラガルド氏のコメントはハト派に終わったというところです。
ハト派のラガルド氏の会見後、1.0758ドルまで下落したユーロ/米ドルですが、ECB関係者の話として「7月利上げの可能性は依然として残っている」との報道が伝わったことで1.0835ドル付近まで反発しました。
結局、ユーロ/米ドルは節目の1.0800ドル以上でNY市場がクローズしていますが、ラガルド氏の会見が想定よりハト派であったことも確かなのでユーロ/米ドルの上値は重いままです。
一方、米国ガソリン価格ですが、3月分は前月比で6年ぶりの大幅な伸びを記録しています。
4月のミシガン大学消費者マインド指数(速報値)も65.7と予想外に改善し、3カ月ぶりの高水準となったため米金利が反発しました。
米10年債利回りが再び2.83%へと上昇したことで、米ドル/円は再び126円台を回復しています。
「米金利上昇=米ドル/円の上昇」という相関性が高いままであり、個人的に米金利は先物で織り込んでいる以上に高まると想定しているので、米ドル/円のロングをこのまま継続して問題ないでしょう。
テクニカル分析
それではテクニカル分析を見ていきましょう。
今回はUSD/JPYでトレードしていきます。
USD/JPY1時間足

まずは、USD/JPY1時間足から見ていきます。
ここ3週間は売りがかなり優勢です。
126円台を突破し、一時は上昇の勢いも停滞するかに見えましたが、息を吹き返してそのまま上昇しています。
円安がかなり進んでおり、どこまで円安が進行してしまうか心配にはなりますが、このままロングを狙っていって問題はないでしょう。
それでは、下位足で詳しいエントリーポイントを探していきましょう。
USD/JPY5分足

次はUSD/JPY5分足を見ていきましょう!
今回もいつも通りの移動平均線や一目均衡表でエントリーポイントを探していきます。
先ほども説明しましたが、126円を突破したところですこし相場はもみ合っていました。
しかし、レンジ相場が続いたあと、上に突き抜けていったので、今回はそこでエントリーを仕掛けていきました。
いつも通り、移動平均線も一目均衡表も上昇トレンドのシグナルを形成しています。
それでは、取引詳細について見ていきましょう。
取引詳細
今回の詳しい取引内容は以下の通りです。
- エントリー時刻:2022.04.15 03:07:35
- 決済時刻:2022.04.15 11:46:41
- スプレッド:1.7pips
- 取引Lot数:9.5lots(950,000通貨)
- エントリー価格:126.077円
- 決済価格:126.463円
- スワップ損益:0円
- 損益:+334,400円
エントリー価格は126.077円です。
利益目標は、126.500円(38.9pips)あたりに設定して取引を行いました。
損切りポイントは、5分足で見た直前のレジサポラインの少し下の125.900円(-21.1pipsほど)です。
今回は前回の取引までで資金が10,127,430円となったので、それの2%にあたる202,548円を損失許容額とします。
取引通貨量は以下のように計算できます。
取引通貨量=202,548円÷21.1pips×100=959,943通貨(9.59lots)
計算結果は959,943通貨で9.59lotsですが、今回はキリのいい9.5lots(950,000通貨)としました。
取引結果

上記が今回の取引結果となります。
チャートを見てもわかるように上昇していったのですが、結局すぐにレンジに入りました。
一目均衡表や移動平均線を見ても上昇のシグナルは無くなったのでそのまま決済しました。
決済価格は126.463円で、損益は+334,400円です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はファンダメンタルズ要素を大きく組み込んだトレードとなりました。。
今回の損益+334,400円と前回までの利益分5,127,430円と合わせると損益合計は5,461,830円です。
前回までの資産 |
今回の損益 |
資産合計 |
10,127,430円 |
+334,400円 |
10,461,830円 |
前回がかなり大きな利益を獲得できたこともあり少し少額に思えますが、順調に利益を積み上げていけています。
この調子で目標額に到達できるように頑張っていきたいですね。
このサイトでは、毎週トレード実践解説記事を投稿していますので、よかったら参考にしてくださいね。