海外FXはMT4やMT5といった高性能な取引ツールが使用できます。
そんな高性能な取引ツールの代表格として「指値注文」「逆指値注文」といった予約注文機能があります。
「指値注文」「逆指値注文」を上手に使うことで、最適な位置で利確したり、決まったタイミングで損切りを行うなどが可能となるのです。
しかし、海外FXにまだ慣れていない人にとっては、「指値注文」「逆指値注文」を使いこなすのは難しそうに見えますよね。
それどころか「指値注文や逆指値注文という単語はよく聞くけど、そもそもどんな機能なのか理解できていない」という方も少なくないはずです。
そこで今回は、海外FXの指値注文や逆指値注文の基礎知識からメリット・デメリット、具体的な使い方について徹底解説していこうと思います!
海外FXの「指値注文」とは?


まずは、指値注文の基礎知識から確認していこう!
「買い」の指値注文と「売り」の指値注文
「指値注文」とは、予約注文の1種で、価格を指定して注文する方法です。



買いの指値注文の場合は、「〇〇円まで下がったら買い注文を出す」というシステムになっています。

現在レートよりも安く買いたいという場面で使用するため、買いの指値注文を出す場合は、必ず現在価格よりも安い価格で注文する必要があります。


その時に、139円で買いの指値注文を入れておけば、価格が139円になったら自動で買い注文が発注されるという感じだ。
一方、売りの指値注文は「〇〇円まで上がったら売り注文を出す」という指値注文です。

売りの指値注文を出す場合は、買いの指値注文とは反対に、必ず現在価格よりも高い価格で注文しなければいけません。

例えば、ドル円の現在価格が120円で、相場が上昇しそうだから121円まで上昇したら、売り注文を出したいと仮定する。
その時に、121円で売りの指値注文を入れておけば、価格が121円になったら自動で売り注文が発注されるというのが売りの指値注文だ。
指値注文のメリット


事前に注文が予約できることで、成行注文では監視し続けなくてはならなかった時間が他のことに回せるというメリットがあります。
また、注文を入れ忘れるということもなくなるため、トレードでのミスが削減できるのです。
指値注文を使えば、もっと楽にトレードできそうです!


そんな時に指値注文で利確をすれば、より有利な価格で注文することができるぞ。
指値注文のデメリット


「指定した価格に届かない場合、注文が約定しない点」や「取引チャンスを逃す可能性がある点」などがデメリットとしてあげられるな。
指値注文は設定した価格でのみ注文を執行するため、設定した価格に到達しない限りは注文が行われません。
たとえ0.01pipsであっても、レートが到達しないと注文が約定しないので、注意が必要です。


取引チャンスを逃さないようにするのか、より有利な価格で注文を入れるのか、どちらに比重をおくかは経験の見せ所だ。
何度もトライしてみて自分の取引スタイルに合った塩梅を見つけるのがいいだろう。
海外FXの「逆指値注文」とは?


指値注文と同様に逆指値注文を上手に使いこなせれば、チャートを監視し続けなくても狙った価格での注文が行えるぞ。
次に、逆指値注文の基礎知識を解説していきますね!
「買い」の逆指値注文と「売り」の逆指値注文
「逆指値注文」とは、指値注文と同様に予約注文の1種で、価格を指定して注文する方法です。
ただし、指値注文とは逆のレートの動きをした時に注文が約定されます。


買いの逆指値注文は「〇〇円まで上がったら買い注文を出す」という逆指値注文になる。
指値注文とは違い、現在価格よりも不利な場面で約定することになります。


逆指値注文は、トレンドに沿った順張りや損切りとして主に使われる。
1つ具体例を挙げて紹介します。
例えば、ドル円の現在価格が130円で、上昇トレンドで今後も継続して上昇しそうだから131円で買いたいと仮定します。
その時に、131円で買いの逆指値注文を入れておけば、価格が131円になったら自動で買い注文が発注されるのです。
また、130円で売りポジションを持っている場合に、131円で逆指値注文を入れておけば、損切りをすることができます。
このように、損失を拡大させないためにも、逆指値注文は使用されます。

こちらも1つ具体例を挙げて紹介しますね。
例えば、ドル円の現在価格が130円で、下降トレンドが継続しそうだから129円で売りたいという場面を想定しましょう。
その時に、129円で売りの逆指値注文を入れておけば、価格が129円になったら自動で売り注文が発注されるのです。
また、逆に130円で買いポジションを持っている場合、129円で逆指値注文を入れておけば、損切りも可能です。
逆指値注文のメリット


逆指値注文は指値注文とは異なり、現在価格よりも不利な価格を指定します。
そのため、取引チャンスを逃すということはほとんどありません。
トレンドに上手く乗れたらポジションを積み重ねていくために使うため、大きな利益が期待できます。
また、多くの人が失敗する原因である損切りの予約注文ができるので、損失を最小限に抑えることができます。
逆指値注文のデメリット


「指値注文に比べて不利な価格で約定される点」は明確なデメリットとしてあげられるな。
指値注文に比べて不利な価格で約定されるので、使う場面を間違えると大きな損失に繋がります。
特に、順張り目的で逆指値注文を使う際には、注文を積み重ねていくため、レートが反転した時の反動が大きくなります。
逆指値注文のデメリットを考慮した上で利用するようにしましょう。
海外FXの指値注文・逆指値注文の具体的な使い方


- 少しでも有利な価格で約定させたい時に指値注文を使う
- トレンドに乗った順張りの時に逆指値注文を使う
- 損切りがうまくできない時に逆指値注文を使う
少しでも有利な価格で約定させたい時に指値注文を使う
海外FXの指値注文・逆指値注文の1つ目の使い方は、少しでも有利な価格で約定させたい時に使うという方法です。



そんな時「少しでも有利な価格で約定させたい」と思ったことはないか?


そんな時に指値注文を使うというわけだ。


逆張りは、FXにおける取引手法(スタンス)の一種で、相場の下落局面で買い、上昇局面で売るというやり方です。 レートが適正水準よりも大きく下落したときに買いを入れて、反発したところで売るというような、一見、相場の大きな流れに逆らって動くようなイメージです。
例えば、ドル円が130円の時に、139円付近で反発する根拠があるなら、139円で指値注文を入れておくとかなり有利なポジションで約定できる。
もちろん、設定した価格に到達できなければ、約定されませんが、妥協したくない方は指値注文を活用するといいでしょう。
トレンドに乗った順張りの時に逆指値注文を使う
海外FXの指値注文・逆指値注文の2つ目の使い方は、トレンドに乗った順張りの時に使うという方法です。

順張りはFXおける取引手法の一種で、多くの買いが集まって価格が上昇しているときに買い、逆に下落基調のときには売るというやり方です。 上昇・下降トレンドにあるときに、そのトレンドに乗っていくというようなイメージです。


逆指値は、不利な価格で約定していくが、トレーダーにとって多少不利な価格で約定されても、大きなトレンドに乗ることができれば、その価格差はそこまで気にならない。
例えば、ドル円が上昇トレンド中で130円のときに、さらに上昇トレンドで継続すると予想すれば131円で約定されてもそれ以上の利益が期待できるということです。
指値注文のように、せっかくの取引チャンスを逃すこともないので、自信がある場面では逆指値注文が有効です。
損切りがうまくできない時に逆指値注文を使う
海外FXの指値注文・逆指値注文の3つ目の使い方は、損切りがうまくできない時に使うという方法です。


具体的には、指値注文は利益確定の決済時、逆指値注文は損切りの決済時に使います。
例えば、ドル円130円で買いポジションを持っているという場面だと仮定しましょう。
131円まで上昇したら決済したいと考えた場合、131円で「売りの指値注文」を入れます。
そうすれば、131円に到達したら自動で利益確定の注文を出してくれるのです。
同じ場面で、129円まで下落してしまったら損切りしたいと考えた場合、129円で「売りの逆指値注文」を入れます。
そうすれば、129円まで下落したら、自動で損切りされるので、損失の拡大を防げます。

これなら忙しくてなかなか取引する時間がない人でも、かなり取引しやすくなるぞ。
指値注文・逆指値注文を使ってトレードしてみよう!
いかがだったでしょうか?
今回は、海外FXの指値注文や逆指値注文の基礎知識からメリット・デメリット、具体的な使い方について徹底解説していきました。
成り行き注文・指値注文・逆指値注文の違いは以下の比較表の通りです。
注文方式 | 成行注文 | 指値注文 | 逆指値注文 |
---|---|---|---|
発注レート | 現在提供されているレートで発注 | 現在価格より有利なレートを指定して発注 | 現在価格より不利なレートを指定して発注 |
使うタイミング | すぐに約定させたいとき |
|
|
注意点 | スリッページが発生する場合がある |
|
指値注文に比べて不利な価格で約定される |
今回ご紹介した内容を参考にして、指値注文・逆指値注文を使ってみてくださいね。