「海外FXでは取引する時間帯によってトレード手法を変えた方がいいと聞いたけど本当かな?」
「時間帯ごとに有効な取引手法があるなら知りたい」
この記事を読んでいる方はこのような悩みを抱えているのではないでしょうか?
たしかに、海外FXでは時間帯ごとに相場の特徴が異なり、その特徴に合わせたトレード手法を採用することで勝率がUPします。
そこで今回は、海外FXでの時間帯ごとの相場の特徴や、時間帯ごとの有効な取引手法などについて解説していきます!
FXの時間帯ごとの特徴についてあまり理解できていない方はぜひ参考にしてくださいね!
海外FXの取引時間に関する基本情報
まずは、海外FXをする上で抑えておきたい基本情報について確認していきましょう!
サマータイム制度により海外FXでは時期によって時間が変わる
「サマータイム制度」とは、日照時間を有効に使うために、日の出が早い夏の時期だけ時計を1時間早めるという制度です。
主に欧州やアメリカなどで採用されているため、外国為替市場にも大きな影響をあたえます。
サマータイム制度により夏は開場時間が1時間早まる
サマータイム制度によってニューヨーク市場やロンドン市場などの開場時間が1時間早まるため、海外FXで取引を行うにあたってサマータイム制度の理解するのは必須といえるでしょう。
サマータイム制度では「夏時間」と「冬時間」の2種類の期間にわけて時間が管理されています
「夏時間」と「冬時間」の期間は以下の通りです。
- 夏時間 始:3月の第2日曜午前2時〜
- 冬時間 始:毎年11月の第1日曜午前2時〜(UTC基準)
これからFX取引を始めるなら必ず覚えておくようにしましょう!
海外FXでは時間帯ごとにそれぞれ癖がある
海外FXではいつも同じように相場が動くわけではありません。
海外FXでは外国為替市場での取引量が大きく影響するため、大きな市場が空いている時間帯にはその国の市場の影響を大きく受けます。
どの国の市場がどの時間帯に開場しているかを把握することによって、だんだんと時間帯ごとの癖が見えてきます。
海外FXで取引するのにおすすめの時間帯
注目すべき市場は世界3大市場と呼ばれている「東京市場(東京時間)」「ロンドン市場(ロンドン時間)」「ニューヨーク市場(ニューヨーク時間)」です。
それでは、「東京時間」「ロンドン時間」「ニューヨーク時間」それぞれの特徴について詳しく見ていこう!
東京時間(東京市場が開いている時間)
東京時間(東京市場が開いている時間)と呼ばれている時間帯は以下の通りだです。
- 夏時間 午前8:00~午後4:00頃
※日本ではサマータイム制度が導入されていないので「夏時間」と「冬時間」の区分がありません。
東京市場はアジア市場の中心として、英語圏では「アジア市場」とも呼ばれています。
この市場の特徴は、全体的に緩やかな動きが多いことです。
このため、東京市場はレンジ相場でボラティリティが小さくなりやすく、スキャルピングや逆張りトレードを好むトレーダーに適しています。
また、東京市場の動きを分析し、夜間の欧州トレーダーの行動を予想するトレーダーもいます。
ロンドン市場やニューヨーク市場でトレードする際も、東京市場の動きを事前にチェックすることが有効です。
特に注目すべきは、午前9:55の少し前の時間帯です。
この時間帯には「米ドル円(USD/JPY)」が活発にトレードされます。
その理由は、午前9:55が「東京仲値(なかね)」が決まる時間であるためです。
トレーダーはこの「東京仲値」が決まる前に決済を行うことが多く、その結果「米ドル円(USD/JPY)」の取引が活発化するのです。
ロンドン時間(ロンドン市場が開いている時間)
ロンドン時間(ロンドン市場が開いている時間)と呼ばれている時間帯は以下の通りです。
- 夏時間 午後4:00~翌1:00頃(夏時間)
- 冬時間 午後5:00~翌2:00頃(冬時間)
ロンドン市場、または「ヨーロッパ時間」として知られる16時(夏時間)からの時間帯は、欧州各地の株式市場が一斉に開始します。
この時間帯で主にトレードされる通貨は「ユーロ」と「ポンド」です。
実需取引の存在もありますが、大手機関投資家による投機的な動きが特に活発になります。
ロンドン時間の特徴としては、東京時間と比較して取引が活発になることが挙げられます。
これにより、東京時間では動きが少なかった通貨ペアでも、ロンドン時間の開始とともに急激なトレンドが発生することがあります。
この活発な値動きは取引チャンスを増やしますが、同時に損失が拡大するリスクも高まるため、注意が必要です。
また、ロンドン市場は21時頃からニューヨーク市場との取引時間が重なります。
この時間帯は、ロンドン市場で形成されたトレンドがニューヨーク市場で追随されることが多く、市場の動きがさらに活発になります。
ニューヨーク市場が開始する前には、ロンドン市場で形成されたトレンドが継続するか、あるいは反対方向に転換するかを見極めることが重要です。
ニューヨーク時間(ニューヨーク市場が開いている時間)
ニューヨーク時間(ニューヨーク市場が開いている時間)と呼ばれている時間帯は以下の通りです。
- 午後9:00~翌6:00頃(夏時間)
- 午後10:00~翌7:00頃(夏時間)
ニューヨーク市場は、日本時間の午後9:00~翌6:00(夏時間)頃までが主な取引時間です。
最も注目すべき時間帯はとりわけ午後9:00~午前0:00の時間帯です。
午後9:00~午前0:00の時間帯は、ロンドン市場とも重なるためボラティリティが大きくなります。
この時間帯は1日の中で市場参加者が最も多くなるため。トレンドも発生しやすくなります。
そのため、レンジ相場の通貨ペアがブレイクアウトして、トレンド相場になりやすい時間帯となるのです。
ニューヨーク市場では、午後9時台や10時台など早い時間帯に発表される主要米国経済指標と午後11時のオプションカット、午前0時のロンドンフィックスなどが注目ポイントです。
XMなど海外FX会社の公式ホームページで各国の経済指標カレンダーを確認できるので、ニューヨーク市場が始まる前にチェックをしておくのがいいでしょう。
時間帯ごとにどんなトレード手法が有効?
ここまでで、時間帯ごとにどんな特徴があるかはわかったのですが、トレード手法としてはどんな手法を採用したらいいのでしょうか?
時間帯ごとに有効なトレード手法として考えられるのは以下の3つです。
- 東京時間では仲値が決まる10時までにプランを固める
- ロンドン市場の始まりではトレンドにのった順張りを狙う
- 21時〜早朝2時ではレンジ相場の逆張りを狙う
それぞれの手法を詳しく確認していきましょう。
東京時間では仲値が決まる10時までにプランを固める
時間帯ごとに有効なトレード手法1つ目は、東京時間では仲値が決まる10時までにプランを固めるという手法です。
先述しましたが東京市場は、日本時間の8時〜17時の間が開場時間です。
この時間帯は、アジアが中心となるため、主に日本、オーストラリア、ニュージーランド、中国などの投資家が取引を行います。
そんな東京時間で特に注目すべきなのが、仲値(なかね)が発表される9時55分前後です。
仲値(なかね)とは、金融機関が外国為替を取引する際に基準となる価格です。
この仲値(なかね)のレートが発表されると、輸出入を行う業者などが中心に取引が発生し、値動きが活発になります。
逆に、仲値が決まり10時を過ぎると、次第に値動きが落ち着くので、チャンスは少なくなります。
仲値が決まる10時ごろまでにプランを固めておき、予想通りのレートの動きが見られたらエントリーし、予想とは違うレートの動きであったなら撤退するという方針でトレードしていくのがおすすめです。
ロンドン市場の始まりではトレンドにのった順張りを狙う
時間帯ごとに有効なトレード手法2つ目は、ロンドン市場の始まりではトレンドにのった順張りを狙うという手法です。
先述した通り、ロンドン市場は、日本時間の16時〜26時(冬時間は17時〜27時)です。
この時間帯は、ヨーロッパの投資家が中心となって取引が活発に行われます。
特にオープンの16時〜18時まではユーロ(EUR)やポンド(GBP)などに関連した通貨ペアがかなり激しい値動きします。
一方、19時以降は、ヨーロッパの投資家たちが昼休みに入るため、比較的値動きが落ち着く傾向にあります。
そのため、16時〜18時の短期トレードが狙い目です。
強いトレンドを形成することが多いため、16時〜18時はFX取引で最も大きな利益が期待できる時間と言っても過言ではありません。
強いトレンドを形成するので、シンプルにトレンドに乗じた順張りや、東京時間で形成したレンジをブレイクしたところを狙ったりなりなどすると有効です。
ただし、レンドと逆行するような取引をしてしまうと、大きな損失を出す危険性もあるので、損切りに自信がない人は、逆指値注文などの予約注文機能を使って自動的に損切りしてくれるシステムを活用しましょう。
21時〜早朝2時ではレンジ相場の逆張りを狙う
時間帯ごとに有効なトレード手法3つ目は、21時〜早朝2時ではレンジ相場の逆張りを狙うという手法です。
ニューヨーク市場が開場するのは、日本時間の21時〜早朝6時(冬時間は22時〜早朝7時)です。
この時間帯は、アメリカはもちろんのことカナダなどの投資家が中心で取引が行われていきます。
特にドル円やユーロドルなど、ドル関連の通貨ペアが積極的に取引されている銘柄です。
ニューヨーク市場で注目の時間帯は21時〜早朝2時で、ロンドンとニューヨークの2大為替市場が共に開場しているため、「ダブルマーケット」と呼ばれています。
21時〜早朝2時は取引量が1日の中で最も多い時間帯なのですが、ロンドン市場の16時〜18時のようなトレンドではなく、レンジ相場になる傾向にあります。
つまり、ダブルマーケットの時間帯は逆張りが有効となるわけです。。
サラリーマンの方など日中は本業をしつつFX取引をしている方は、ニューヨーク市場を狙うのがいいでしょう。
海外FXで取引をやってはいけない時間帯
ここまで、海外FXの時間帯ごとの特徴や時間帯ごとの有効なトレード手法について解説していきました。
最後に、海外FXで取引をやってはいけない時間帯についても確認しておきましょう!
- 早朝は流動性が低くなるので注意
- 年末年始は休みなので注意
- 休み明けの「フラッシュクラッシュ」に注意
海外FXで利益を上げるためには、利益を伸ばすことも大事だが、リスクをできる限り回避することも重要となります。
取引をやってはいけない時間帯についてもしっかり確認しておきましょう!
早朝は流動性が低くなるので注意
海外FXでは、早朝は流動性が低くなるので注意が必要です。
なぜ海外FXでは早朝に流動性が低くなるのかと言うと、世界3大市場の開場時間が関係しています。
早朝の時間帯は「東京時間」「ロンドン時間」「ニューヨーク時間」のどの時間帯にも属しません。
たしかに、オセアニア市場(午前6:00~午前8:30頃)など開場している市場もありますが、「東京時間」「ロンドン時間」「ニューヨーク時間」ほどの取引量がないため、大口の注文が入ってしまうとすぐにレートが荒れてしまいます。
また、1日の始まりにあたるということで、週末にイベントや要人発言があると、価格が乱高下する可能性があり、取引するのが難しい時間帯となっているのです。
オーストラリアやニュージーランドに関連した通貨ペアを狙う場合は取引してみるのもいいですが、早朝はスプレッドも広がりやすいので取引を避ける方がいいでしょう。
年末年始は休みなので注意
年末年始は休みとなるので取引するのに注意が必要です。
欧米諸国では、クリスマスイブの12月24日から翌年の1月1日までがクリスマス休暇になります。
そのため、為替ディーラーを含む多くの企業は休みとなり活動しません。
そのため、取引量が平常時に比べて圧倒的に少なくなるため、年末年始は相場が急変するリスクが高くなります。
加えて、年末に保有しているポジションを決済・調整する人が多いことから、通常の相場とは異なる値動きが起こる可能性が高いぞ
さらに、流動性が低くなりやすいため、年末年始はスプレッドも広がる可能性があります。
急な為替変動によって大きな損失を抱える可能性が高いから、年末年始のトレードはおすすめできません。
よっぽどの理由がない限り、年末の休みに入る前にポジションを決済しておく方がいいでしょう。
休み明けの「フラッシュクラッシュ」に注意
フラッシュクラッシュとは、短時間で為替相場が一方向に大きく変動することを意味します。
実際にフラッシュクラッシュが起きた最近の事例は、2019年1月3日朝の円相場のフラッシュクラッシュです。
1ドル=108円台後半で推移していた円相場が、3日午前7時半すぎにわずか1分間で約4円も急騰したこともありました。
当時痛い目にあったトレーダーもかなりいるそうで、ポジションを保有していた当時のトレーダーのほとんどは強制ロスカットになったそうです。
せっかく心機一転頑張ろうとしていた最中、そんな最悪の事態にならないためにも、ポジションをしっかりと整理した状態で年越しするようにしましょう。
「海外FX 時間帯」のよくあるQ&A
- 海外FXの開場時間は?
- 海外FXで取引をするのにオススメの時間は?
- FXの値動きが激しい時間帯はいつ?
海外FXの開場時間は?
外国為替市場では平日であれば24時間取引が行われています。
株式取引では東京、香港、ロンドン、ニューヨークなど実際の証券取引所の営業時間に準拠します。
一方、FX取引が行われる外国為替市場はインターネットなどで売買されるので何時から何時までという取引時間に拘束されることはありません。
海外FXで取引をするのにオススメの時間は?
大きな利幅を狙うのであれば、16時〜18時が最もおすすめです。
ロンドン市場が開場して数時間は強いトレンドが出やすい時間帯といえます。
しかし、大きな利幅を狙えるということは、 逆に言えば、トレンドと逆行するような取引をしてしまうと、大きな損失を出す危険性もあるので注意が必要です。
FXの値動きが激しい時間帯はいつ?
世界でも取引量の多いロンドン市場とニューヨーク市場の時間が重なる 21時〜深夜2時頃は、最も取引が活発になります。
特に、米国の重要な経済指標の発表や、24時以降のオプションカット(通貨オプション取引の権利行使の期限)が、相場を大きく動かす要因となっています。
海外FXでは時間帯を意識することで勝率がUPする!
いかがだったでしょうか?
今回は、海外FXでの時間帯ごとの相場の特徴や、時間帯ごとの有効な取引手法などについて解説していきました。
海外FXでは時間帯を意識することで勝率がUPします。
この機会にぜひ、時間帯を意識したトレード手法を採用してみてくださいね。