これから海外FXを始めようと考えている方に向けて、XMTraidingの口座ごとのもっとも大きなロットや必要な証拠金などをご紹介していきます。
FX取引をする方にとって、重要な情報となるのが1ロットあたりの通貨量でしょう。
これから海外FXに挑戦していきたいと考えている方なら、「1ロットはどれだけ?」「必要証拠金は?」などの疑問が出てくるはずです。
そこで今回の記事では、XMTraidingにおける口座ごとのもっとも大きなロットと、必要証拠金について解説します。
これから海外FXを始めたいと考えている方にとって、国内と海外FXの違いとXMにおけるロットの基本について紹介しますので、海外FXに挑戦したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
FXの「ロット」とは?
「ロット」とは、取引する通貨量の単位のことです。
業者ごとに決められており、1万通貨で1ロットであったり、10万通貨で1ロットであったりと業者ごとに変わります。
多くの海外FX業者では10万通貨で1ロットとされているのが多い傾向です。
しかしまとめられている通貨量が違ったとしても、ひとまとめになる通貨数量を1つのロットとしていることに違いはありません。
1ロットをパックだと考えると、通貨数はパックに入っている同じ価格の商品の数だと考えられます。
つまり1ロットあたりの通貨数が少ないほど購入する商品数が少なくなるため、必要な証拠金も少なくなる仕組みです。
国内FXとXMでの1ロットの違い
国内FXと海外FXであるXMでは1ロットの通貨数が異なります。
国内FXでは多くの業者で1万通貨が1つのまとまりです。
しかし海外FXではおおむね10万通貨が1まとまりとなっており、国内FX業者よりも通貨数が多くなっています。
「海外FX業者は1ロットあたりの通貨数が多い」と認識していると、海外FXはハードルが高く感じられることがあるかもしれません。
しかし通貨数だけでなく、実際に取引可能なもっとも小さな取引可能通貨数を意識することも大切です。国内と海外では1ロットあたりの通貨数が異なりますが、通貨数の基本情報だけで取引環境を決めるのは控えましょう。
国内FXとXMでのロット数の違いによるリスクの大小について
国内FXとXMではロット数に差が生じますが、1まとまりあたりの通貨数が多いからと言ってリスクが高いわけではありません。

FXではレバレッジなどよりもロット数が利益に大きな影響を与えるものです。利益だけでなく損失も、スプレッドにロット数を乗じた数値で計算されます。
そのため値動きに対するリスクはレバレッジが異なっても、ロット数が同じであればそれほど大きな損失とはならないためです。

さらに海外FX業者では1まとまりあたりの通貨数が多いため、取引のために必要な証拠金が多くなるように感じられるでしょう。
しかし実際は、海外FX業者では1,000通貨まで引き下げて取引できるようになっています。
そのためもっとも小さなロット数まで引き下げて取引を行えば、国内FX業者とリスクはそれほど変わらないと言えるのではないでしょうか。
・関連記事>>>海外FXをスプレッドから徹底比較!おすすめ業者10選と注意点
XMにおける1ロットはいくらになるか?
XMにおける1まとまりあたりの通貨数は、口座により変わります。
XMTraidingではスタンダード口座・マイクロ口座・ゼロ口座・KIWAMI極口座と4つの口座が用意されています。
そして1ロットあたりの通貨の数は口座ごとに次のとおりです。
- スタンダード口座:10万通貨
- マイクロ口座:1,000通貨
- ゼロ口座:10万通貨
- KIWAMI極口座:10万通貨
マイクロ口座のみ通貨数が1,000と大幅に抑えられています。
そのためリスクが少なく初心者向きと言え、トレードの練習などをするのに適しているでしょう。
マイクロ口座以外の通貨数は、一般的な海外FX業者と同じ10万通貨です。
ただし、各口座のスプレッドの幅、手数料は異なります。
具体的には、スタンダード口座・ゼロ口座のスプレッドは最低1ピップ、KIWAMIゼロ口座のスプレッドは最低0.6ピップ、スタンダード口座・KIWAMI極口座の手数料は発生しない、ゼロ口座の手数料は発生するとなっています。
以上の特徴から、KIWAMI極口座は取引コストを抑えやすい口座タイプと評価できます。
その他の2つの口座では、多くの海外FX業者と同じように10万通貨となっています。
ただしスタンダード口座とゼロ口座ではスプレッドの狭さや取引手数料が異なります。
▼各口座タイプの特徴
口座タイプ | マイクロ口座 | スタンダード口座 | ゼロ口座 | KIWAMI極口座 |
選べる基本通貨 | USD, EUR, JPY | USD, EUR, JPY | USD, EUR, JPY | USD,EUR,JPY |
コントラクトサイズ | 1ロット = 1,000 | 1ロット = 100,000 | 1ロット = 100,000 | 1ロット=100,000 |
レバレッジ | 最大1:1000 | 最大1:1000 | 最大1:500 | 最大1:1,000 |
入金額以上の損失 | ✓(発生しない) | ✓(発生しない) | ✓(発生しない) | ✓(発生しない) |
全主要通貨のスプレッド | 最低1ピップ | 最低1ピップ | 最低1ピップ | 最低0..6ピップ |
取引手数料 | ✓(発生しない) | ✓(発生しない) | ✕(発生する) | ✓(発生しない) |
最大保有可能ポジション | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション |
最小取引サイズ | 0.01ロット (MT4) 0.1ロット (MT5) |
0.01ロット | 0.01ロット | 0.01ロット |
ポジションごとの最大ロット数 | 100ロット | 50ロット | 50ロット | 50ロット |
取引ボーナス | ✓ | ✓ | ✕ | ✓ |
口座開設ボーナス | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
ヘッジ可能 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
最低入金額 | 5$ | 5$ | 5$ | 5$ |
4つの口座のうちそれぞれの特徴を把握して、ご自身にあった口座を選ぶことが大切です。
・関連記事>>>実は高い?XMTraidingの手数料の種類について解説!
・関連記事>>>海外FXでもらえるボーナスの使い方と注意すべきポイント
・関連記事>>>XMボーナスまとめ!XMなら証拠金を2倍以上にして取引を始められる!
XMの口座別の最大ロット数と必要証拠金
口座により1ロットあたりの通貨数が異なります。
しかしさらに口座によっては、限界のロットと必要証拠金の金額も変わることをご存じでしょうか?
それぞれの口座の特徴を知る上でも欠かせない、必要証拠金の情報も含めながら口座別に解説していきます。
口座1:マイクロ口座
もっとも大きなロットは100です。
そのため必要な証拠金は、もっとも大きな1,000倍のレバレッジなら1ドル120円の場合に約12,000円となります。
XMにおいてはマイクロ口座のみもっとも大きな数が多い設定となっていますが、1ロットは1,000通貨と他の口座より低く設定されていることが特徴です。
- 1ロットあたりの通貨数:1,000
- 最大ロット数:100
- 最大レバレッジ:1,000倍
1ロットが1,000通貨で最大が100となるため、1ドル120円の場合で想定すると1,200万円の取引が可能です。
ただし限界のロットは多いものの、1ロットあたりの通貨数は低めに設定されています。
そのため取引できる限界の金額は他の口座に比べて低くなっています。
XMマイクロ口座の最小ロット数は10通貨
マイクロ口座では最大が千ですが、もっとも小さなロットは0.01で10通貨です。
1ロットあたりの通貨数が少なく初心者でも低リスクで取引できるのがマイクロ口座の魅力と言えます。
しかし通貨数を10まで引き下げれば、さらに低リスクとなり、初心者の方であれば取引の練習として使いやすいでしょう。
国内FXの経験はあるものの海外FXは初めてだという方もいるはずです。
そのような場合リスクの低さを活かして、練習してから本番の取引に挑む流れもおすすめします。
・関連記事>>>XMのマイクロ口座に期待できるメリット・デメリットと向いている人
・関連記事>>>初心者必見!海外FXの特徴から始め方を解説!
口座2:スタンダード口座
最大は50ロットです。
必要な証拠金はもっとも大きな1,000倍のレバレッジで1ドル120円の場合、約60万円となります。
- 1ロットあたりの通貨数:10万
- 最大ロット数:50
- 最大レバレッジ:1,000倍
1ロットが10万通貨となり、もっとも大きなロットが50となるため1回につき6億円までの取引が可能です。
そのため必要な証拠金はレバレッジをもっとも大きな1,000倍にした場合で、約60万円と計算できます。
XMスタンダード口座の最小ロット数は1,000通貨
スタンダード口座のもっとも小さなロットは0.01となっており、1ロットあたり1,000通貨も可能です。マイクロ口座では最大が千通貨となっていました。
しかしXMのスタンダード口座においても、もっとも小さなロットを選択すれば、マイクロ口座と同じような取引をすることができます。
マイクロ口座はもっとも大きなロット数の少なさから初心者向けと解説しましたが、後々ロット数の多い口座で取引を実践したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
本番となる取引のことも考えて選択するなら、スタンダード口座でもっとも小さなロットを選択して練習をするのもおすすめです。
スタンダード口座なら、本番でさらに大きなロット数を選ぶこともできます。
口座3:ゼロ口座
ゼロ口座の最大は50ロットです。
必要な証拠金はもっとも大きな500倍のレバレッジをかけて1ドル120円の場合、約120万円となります。
- 1ロットあたりの通貨数:10万
- 最大ロット数:50
- 最大レバレッジ:500倍
ゼロ口座のもっとも大きなロットはスタンダード口座と同じですが、レバレッジは違います。最大1,000倍のスタンダード口座に対して、ゼロ口座では500倍です。
そのため、最大数は同じでも、必要な証拠金の金額が高くなります。
・関連記事>>>XMのゼロ口座のメリットとは?スタンダード口座と比較して解説!
口座4:KIWAMI極口座
KIWAMI極口座の最大ロットは50ロットです。
1ドル120円で最大レバレッジ1,000倍をきかせた場合の必要証拠金は60万円となります。
- 1ロットあたりの通貨数:10万通貨
- 最大ロット数:50
- 最大レバレッジ:1,000倍
1ロット10万通貨、最大ロット数50となるため、以上の条件であれば6億円までの取引が可能です。
最大レバレッジは1,000倍から計算すると必要証拠金は60万円になります。
・関連記事>>>XMで「KIWAMI極口座」が新たに追加!最狭スプレッドかつ最大1,000倍のレバレッジを実現!
XMのKIWAMI極口座の最少ロット数は1,000通貨
KIWAMI極口座の最小取引サイズは0.01ロットです。
1ロットあたりの通貨数が10万通貨であるため、最少ロット数は1,000通貨となります。
この数量は、マイクロ口座の1ロットあたりの通貨数と同じです。つまり、スプレッドの幅が狭いKIWAMKI極口座でもマイクロ口座とよく似た取引を行うことはできます。
慣れてから取引の規模を大きくしたいと考えている方は、最初からスプレッドが狭いKIWAMI極口座を選んでもよいでしょう。
XMゼロ口座の最小ロット数は1,000通貨
ゼロ口座でのもっとも小さなロット数は1,000通貨です。
スタンダード口座と同じですが、ゼロ口座ではスプレッドが狭く、もっとも大きなレバレッジが他の口座よりも低めである特徴があります。
そのため、スタンダード口座と同じような使い方はできません。
本番の取引ではもっとも大きなレバレッジが低いことから、他の口座よりも多く証拠金が必要となります。

しかしスプレッドが狭いため取引の際のコストはその他の2つの口座より低くなるでしょう。
ゼロ口座はロット数や通貨数を見ると、スタンダード口座と似ている印象があるはずです。その反面、スプレッドの狭さや取引方式などから、スキャルピングなどの超短期トレードに向いています。
加えて、最大・最小ロット数を考慮して口座を選ぶことは大切です。
ロット数以外の部分にも着目して、ご自身の取引スタイルにあった口座を選んでください。
口座ごとに最大ロット数が変わるXMTraidingは初心者~上級者までおすすめ!
今回は、FXのロットとXMにおけるもっとも大きな数について解説しました。
初心者の方にも、中級者・上級者の方にもおすすめなので、海外FXを始めたいと考えている方にはXMTraidingがおすすめです。
▼その他のおすすめ記事
・【1日目】XMチャレンジ | 最短で1万から100万まで目指す
・たった3日で1万円を140万円に!|億トレが教える取引の極意
・XMで「KIWAMI極口座」が新たに追加!最狭スプレッドかつ最大1,000倍のレバレッジを実現!
・XMとは?メリット・デメリットとトレーダーからの評判について解説!
・1日10Pips|10万円から1億円までのシミュレーション
・海外FX「虎の穴」運営者がこれまでのトレード歴について紹介!
・実は高い?XMTraidingの手数料の種類について解説!
・海外FX業者XMで使える独自スマホアプリが便利!全ての手続きがアプリ一つで行える!
・【基礎知識】三尊天井(トリプルトップ)と逆三尊(トリプルボトム)
・XMのマイクロ口座に期待できるメリット・デメリットと向いている人
・海外FXにおけるゼロカットシステムの概要とメリット・デメリット
・海外FXにおけるA-book・B-bookの違いとメリット・デメリット