どうもこんにちは。
海外FXサイトのXMで口座開設をするとき、「MT4とMT5のどちらを選べばいいの?」
といった疑問を持つ方もいますよね。
そこで、両方のメタトレーダーを利用した経験を持つ私が、分かりやすく「MT4とMT5の違い」をご紹介していこうと思います。
ぜひこれから海外FXに挑戦しようとしている方は参考にしていってください。
MT4とMT5の違いとは?両方のスペックを比較
MT4とMT5というのは、どちらもロシアのメタクオーツ(MetaQuotes Software)社が開発している取引プラットフォームです。
(MT=MetaTraderの略称)
海外FXをおこなう際には、ほぼ必ずと言って良いほどどちらかを利用することになります。
なお、MT4の方が先にリリースされているメタトレーダーで、MT5はそれをバージョンアップさせたものです。
そうなると「MT5の方が性能も良いんじゃないの?」と思われがちですが、実は両者には色々な違いがあり、今でも世界シェアは圧倒的にMT4です。
そこで、まずはMT4とMT5の基本的な違いから見ていきましょう。
MT4とMT5の基本情報・比較表
MT4 | MT5 | |
動作スピード | 普通 | 早い |
時間足 | 9種類 | 21種類 |
カスタムインジケーターの数 | 豊富 | 普通 |
使えるEAの数 | 多い | 少ない |
対応する海外FX業者の数 | 多い | 少ない |
アップデート回数 | 少ない | 多い |
可視性 | 普通 | 見やすい |
モバイル対応度 | 普通 | 高い |
こちらはMT4とMT5を比較したときの基本的なスペックの差を記した表です。
取引プラットフォームの性能だけを考えると、MT5の方が少しリードしているような気もしますよね。
なお、MT5がMT4に勝る点は以下の3つです。
- 動作スピードが早い
- 時間足の種類が豊富
- モバイルでの対応度が高い
特に最近はスマホでFX取引をする人も増えてきましたので、
モバイルへの対応度という点も重要な項目のひとつとなります。
しかし、それだけで単純に「MT5の方がすごい」とはならないわけです。
次にMT4の方が勝っているポイントを見てみましょう。
- カスタムインジケーターの数が豊富
- 使えるEA(自動売買ツール)の数が多い
- 対応しているFX業者の数が多い
こちらがMT4の強みと言える部分ですが、こうした特徴からMT4とMT5の選び方について説明をしていきたいと思います。
インジケーターとは?
インジケーターとは移動平均線やボリンジャーバンドと行ったチャートの指標を見るために役に立つチャートの様なもので、色々な情報を表示できるものです。
それぞれMT4とMT5の利用に適したトレーダー像
MT4とMT5の基本的な違いから、それぞれの取引プラットフォームに適したトレーダー像というものをまとめてみました。
MT4に適している人 | MT5に適している人 |
専門的な知識があり、カスタムインジケーターを色々と加えたい人 | インジケーターは簡単なものだけで良いという人 |
自動売買ツールを使って取引をしたい人 | サクサクとした動作スピードを求める人 |
MT4対応の海外FX業者を複数利用している人 | スマホをメインとして取引する人 |
インジケーターというのはチャート上に分析結果を示すツールのことですが、
MT4とMT5に標準搭載されているインジケーターの数というのはそこまで差がありません。
しかし、MT4はこれまでに世界中のトレーダーが多く利用しているだけあって、
カスタムインジケーターの種類が非常に豊富です。
この点は評価されるべきところと言って良いでしょう。
また、より専門的な分析をおこないたいという方がMT4を使っているという印象もありますね。
さらにMT4の場合は使える自動売買ツールの数が多いというのもメリットのひとつです。
MT5ユーザーはMT4のみ対応の自動売買ツールが使えないので、そこが非常にネックと言えます。
ただしMT5はサクサクとした動作スピードをウリとしているので、裁量トレードメインという人には適しているでしょう。
また、初心者の方であればシンプルなインジケーターだけ使えれば良いという考えの人も多いかと思います。
そうした場合はカスタムインジケーターの必要性がないので、特にデメリットに感じることもないと言えますね。
ここまでがMT4とMT5の基本的な違いですが、もう少し踏み込んでそれぞれの特徴や強みを見ていきましょう。
MT4とMT5の特徴や強みを詳しく解説
ここからはいくつかの項目ごとに、詳しくMT4とMT5の特徴や強みを比較していきたいと思います。
①時間足
時間足というのは、
チャート上に表示されるローソク足が1本あたり「何分・何時間・何日」を示すのかを表すものです。
MT4 | MT5 |
・1分足 ・5分足 ・15分足 ・30分足 |
・1分足 ・2分足 ・3分足 ・4分足 ・5分足 ・6分足 ・10分足 ・15分足 ・20分足 ・30分足 |
・1時間足 ・4時間足 |
・1時間足 ・2時間足 ・3時間足 ・4時間足 ・6時間足 ・8時間足 ・12時間足 |
・日足 ・週足 ・月足 |
・日足 ・週足 ・月足 |
ご覧のようにMT5ではかなり細かく時間を設定することが出来ます。
特に分単位の時間足が豊富なので、
短時間での裁量トレードで利益を出したい人には向いているかと思います。
ただしあまり多くの時間足を使うと結果として
「チャート分析がよく分からなくなる」
ということもありますので、この点に関しては良し悪しが分かれるところでしょう。
②インジケーター
MT4とMT5では、標準搭載されているインジケーターの数や質にそこまで差がありません。
そのため、差が出るとすればカスタムインジケーターの豊富さといったところになります。
カスタムインジケーターというのは自分のMT4やMT5に後から追加で入れるインジケーターのことです。
このカスタムインジケーターには数千という種類が存在するのですが、
MT4の方が利用者数が圧倒的に多いのでカスタムインジケーター自体、またそれに関する情報もネット上にたくさんあります。
そうなると初心者の方でもカスタムインジケーターを使いやすい環境が整っているのはMT4の方と言えるわけですね。
また、自作のインジケーターを作るときにもMT4の方が作りやすいとされているので、
自分のFX取引ロジックを落とし込む際にも使い勝手が良いと言えるでしょう。
③動作スピード
一般的にMT5の方が動作スピードが早いと言われていますが、実際のところMT4がそこまで遅いわけではありません。と言うか、人間には判断できないレベルだと思います。
普通に取引をする分には問題なく扱えるので、この点に関してはその人の「MT4の使い方次第」といったところになります。
また、XMの口座を使っていれば注文が通るまでのスピードや約定力といった部分で違いはほとんど出ません。
④モバイル対応度
MT4とMT5にはどちらにもモバイル版アプリがあります。
なお、基本的な性能は同じですが、MT5アプリの方が少しだけ多機能です。
- チャート上のポップアップメニューで各種設定が出来る
- インジケーターウィンドウのサイズが変更可能
- 一度オブジェクトを使うと、それが自動的にお気に入りオブジェクトとして追加される
こうした機能がMT5アプリにはあって、MT4アプリにはない部分となっています。
また、注文方法にも若干の違いがあります。
MT5アプリには「成行注文・指値注文・逆指値注文」以外に、
「買いストップリミット・売りストップリミット」という注文方法が追加されています。
こうした違いからMT5アプリの方がモバイル対応度が高いと言えるわけですね。
とは言え、もちろんMT4アプリでも普通の取引をおこなう分には問題がありませんし、
実際に使っていて不便に感じることもありません。
そのため、最初からMT4アプリを使っていればそこまで気にならない部分とも言えます。
結局XMで使うならMT4がおすすめ
ここまでMT4とMT5を比較してきましたが、トータルで考えると結局はMT4の方がおすすめと言えます。
まず、MT4を選んだ方が多くの自動売買ツールが使えますのでシステムトレードをしようとする人もMT4一択です。
また、裁量トレードをおこなうにしても色々とインジケーターがイジれて便利なのはMT4の方です。
なお、モバイルへの対応度に関してはMT5の方が優れているという意見がありますが、私はモバイル版もMT4出なければ発狂しそうになります。笑
基本的な取引や注文の設定といった動作は問題なくおこなえますので、スマホで取引をしたい方にもMT4はおすすめできます。
こうした点を踏まえた上で、これからXMを利用するという方にはMT4用の口座を作っていただければと思います。
まとめ
MT4とMT5の違いを基本的なスペックや実際の使用感から比較してきました。
結論としてはMT4の方がおすすめとなりましたが、もちろんMT5を選んでも問題はありません。
なお、XMであれば追加口座を開設することが出来ますので、最初にMT4を選んでおいて後からMT5の口座を別で作るということも可能です。
ぜひ実際に使用をしてその違いを体感してみてください。